catch-img

福利厚生を検討するために知っておきたい課税・非課税条件


福利厚生費の課税対象化は、企業が直面している重要な財務および運営上の問題の一つです。企業は従業員に様々な福利厚生を提供していますが、これらの福利が税制上どのように扱われるかは企業の経営に直接影響を与えます。本記事では、福利厚生費の概要から始め、それがどのように課税の対象となるのか、また非課税となる条件にはどのようなものがあるのかを解説します。

目次[非表示]

  1. 1.福利厚生費の課税対象化についての概要
    1. 1.1.福利厚生費とは何?
    2. 1.2.従業員に提供される福利厚生費の例
  2. 2.福利厚生費の課税に関する法律と規制
    1. 2.1.法定福利費と法定外福利費
    2. 2.2.福利厚生費と交際費の違い
  3. 3.福利厚生費が非課税となる条件
    1. 3.1.費用が妥当な金額であること
    2. 3.2.全従業員に平等に与えられること
    3. 3.3.既定のある項目について上限を超えていないこと
    4. 3.4.現金や換金性の高い物でないこと
  4. 4.まとめ


福利厚生費の課税対象化についての概要

福利厚生費の課税対象化について理解する前に、まずは福利厚生費が具体的に何を指し、企業が従業員にどのような形で福利厚生を提供しているのかを把握することが重要です。ここでは、福利厚生費の基本的な定義から始め、その後、実際の企業が従業員に提供している様々な福利厚生の具体例を紹介します。


福利厚生費とは何?

福利厚生費とは、従業員に提供される給与以外のさまざまなサービスや補助に関連する費用のことです。
具体的には、従業員の生活の安定や向上を目的とした住宅支援、飲食の提供、健康促進活動などにかかる費用が含まれます。これらの福利厚生費は、企業にとって重要な経費の一部であり、税法上経費として計上が認められることで、企業の税金負担を軽減する効果があります。しかし、福利厚生費の認定基準や計上方法には特定の要件があり、これらを満たさない場合は課税対象となる可能性があります​​。


従業員に提供される福利厚生費の例

企業が従業員に提供する福利厚生の例としては、健康保険や退職金制度、育児休暇や介護休暇、社員旅行、社員食堂やカフェテリア、社宅や住宅手当、通勤手当、教育訓練やスキルアップ支援、フィットネスクラブの会員権、リモートワーク支援、メンタルヘルスケアプログラムなどがあります。これらは従業員のモチベーション向上、健康維持、スキルアップを支援し、長期的な雇用関係の維持に貢献するための措置です。しかし、これらの福利厚生費の課税対象となるか否かは、提供される福利厚生の内容や形態、法律や規制によって異なります。

福利厚生費の課税に関する法律と規制


福利厚生費の課税に関する法律と規制については、従業員に提供される福利厚生費の取り扱いが非課税か課税かは、その性質と提供される条件によって異なります。

例えば、転勤や出向に伴う旅費や引越し費用は、通常必要と認められる場合には「福利厚生費」として非課税で取り扱われます​​。一方で、通勤手当は一定額までは非課税となりますが、それを超える部分は課税対象となります。非課税の条件は交通手段や通勤距離に応じて異なり、例えば車通勤の場合は片道の距離に応じて非課税限度額が設定されています​​。

また、帰省旅費に関しては、給与の一部として毎月一定額が支給される場合や、年に数回までの実費精算でも、課税対象となる可能性があります。しかし、職務遂行上必要な旅行として帰省する場合は非課税となることがあります。さらに、実費精算した費用が給与所得控除の半額を超える場合は、「給与所得者の特定支出控除」により還付を受けることが可能です​​。

これらの例からわかるように、福利厚生費の課税については、提供される福利の種類や条件、法律や規制の解釈により複雑です。企業が従業員に提供する福利厚生について課税や非課税を正確に判断するためには、最新の法律や税務の専門知識が必要となります。そのため、企業は税務専門家のアドバイスを求めるか、直接国税庁のガイドラインを参照することが推奨されます。


法定福利費と法定外福利費

法定福利費と法定外福利費は、企業が従業員に提供する福利厚生の二つの主要なカテゴリーです。法定福利費は、企業が法律に基づいて支払う社会保険料や労働保険料など、事業主が負担する保険料を指します。これには健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、介護保険などが含まれ、これらの保険料は一部または全額が企業によって支払われます​​​​。

一方で、法定外福利費は、法律で定められていない企業が独自に設ける福利厚生の費用で、慶弔見舞金、健康診断費用、通勤手当、社宅の提供、慰安旅行の費用など、従業員の生活の質を向上させるための様々なメリットやサービスに関連する費用が含まれます。これらの福利厚生は、従業員に提供されるサービスの範囲や条件に応じて、企業の経費として計上されます​​。

法定福利費と法定外福利費の主な違いは、前者が法律によって企業に義務付けられているものであり、後者が企業の裁量によって提供されるものである点です。これらは企業が従業員に対して提供する福利厚生の形態や範囲を決定する際の基本的な枠組みを構成しています。企業はこれらの費用を適切に管理し、従業員に対して価値のある福利厚生を提供することで、従業員の満足度やモチベーションを高めることができます。

  従業員の満足度アップ!社内行事に活用できるデジタルギフト | SBギフト株式会社 メールやSNSから手軽に贈れるデジタルギフトは、BtoC施策としてだけでなく、社内行事や福利厚生などにも活用できます。 しかし、従業員へのデジタルギフトを検討中の担当者さまのなかには「何を贈ればよいのか」「どのようなタイミングで贈ればよいのか」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は社内行事におけるデジタルギフトの活用方法を紹介します。日頃のねぎらいの気持ちを表すことで、従業員のモチベーションアップといった効果も期待できますので、ぜひ参考にしてみてください。 SBギフト株式会社


福利厚生費と交際費の違い

福利厚生費と交際費は、企業の経費処理において正確な区分が求められます。福利厚生費は従業員の福利厚生向上を目的とした支出であり、通常は全額損金算入されます。これに対して、交際費は接待や慰安目的の支出で、損金算入には限度があります。具体的に福利厚生費として認められるのは、社員旅行、食事代の支援、健康診断費用、社宅提供、通勤手当、結婚・出産祝い、永年勤続者記念などですが、全て一定の要件を満たす必要があります​​。

また、社内での全員参加の忘年会や残業中の食事代など、社会通念上妥当な金額で全員が対象の場合に限り、福利厚生費として扱われます。一方、参加していない従業員がいる場合や不必要に高額な費用の場合は、認められないことがあります​​。

国税庁では、従業員の慰安を目的とした運動会や演芸会などの費用は交際費から除外され、福利厚生費とされることを明示しています。創立記念日や新社屋の落成式で従業員に一律に供与される飲食の費用や、結婚祝い、出産祝い、香典など一定の基準に従って支給される金品に要する費用も福利厚生費に該当します​​。

これらの情報を踏まえると、企業は福利厚生費と交際費の区分を適切に行い、税務上の取り扱いに誤りがないよう注意が必要です。正確な区分によって、適切な税務申告が可能となります。

福利厚生費が非課税となる条件


福利厚生費の非課税となる条件を理解することは、企業が従業員に提供する福利厚生の管理において重要なポイントです。この部分では、福利厚生費が非課税扱いとなるための具体的な条件に焦点を当てます。
福利厚生費が非課税対象となるためには、企業が従業員に提供する福利厚生が特定の基準を満たしている必要があります。これらの基準は、福利厚生費を税務上適切に管理し、計上するために重要です。


費用が妥当な金額であること

福利厚生費として計上できる金額は社会通念に基づくものであるべきです。過度に高額なイベントやサービスは、福利厚生費として認められない可能性があります​​​​。


全従業員に平等に与えられること

福利厚生は、会社に勤務する全ての従業員が利用可能である必要があります。一部の部署や特定の従業員のみを対象とするサービスは認められません​​​​。


既定のある項目について上限を超えていないこと

通勤手当の過度な支給や、従業員に直接支払われる健康診断費用、社宅や寮の家賃の企業負担が50%以上である場合、要件を満たさない社員旅行の費用などは課税対象となります​​。


現金や換金性の高い物でないこと

直接現金を支給する場合や、換金性の高い商品券を提供する場合は、福利厚生費として認められません​​。

非課税対象となり得る具体的な福利厚生費には、社内イベント費用、慶弔費、育児・介護補助費用、飲食費、資格取得支援費などが含まれます。これらは全従業員に公平に提供され、社会通念上妥当な金額である場合に非課税対象となります​​。

企業はこれらの基準に従って、福利厚生費の管理と計上を行う必要があり、適切な税務処理を行うためには注意が必要です。

  社内イベント景品の新しいトレンド デジタルギフト 社内イベントがもたらすチームビルディングの効果は計り知れませんが、その成功を左右するのは、よく選ばれた景品です。今回のテーマは、従来の物理的な商品に代わる『デジタルギフト』の採用と、それがもたらす職場環境への影響についてです。デジタルギフトがいかに社員のモチベーションを向上させ、コスト削減にも貢献するかや、効率的な提供方法と注意点を解説します。ビジネスパーソンの皆様、社内イベントを次のレベルに引き上げる魅力的なデジタルギフト選びの参考にしてください。 SBギフト株式会社 ​​​​​​​


まとめ

現在の企業経営において、福利厚生費の適切な管理と課税対象の理解は必須です。本記事では、福利厚生費の概念からその課税条件まで詳細に解説しました。まとめとして、以下のポイントが重要です。

福利厚生費は従業員の福祉を目的とした非給与性の支出であり、適切な管理が求められる。
法定福利費と法定外福利費の違いを理解し、各々の税法上の扱いを把握することが重要。
福利厚生費が非課税となるためには、費用が妥当で全従業員に平等に提供され、特定の条件を満たす必要がある。
現金や換金性の高い物の提供は、原則として福利厚生費として認められない。

経理担当者はこれらのポイントを踏まえ、最新の税法やガイドラインに基づいた福利厚生の計画と実施を心がけるべきです。正確な知識と適切な対応により、企業は従業員の満足度を高めつつ、法的なリスクを回避することができます。

福利厚生でデジタルギフトを使いたい、社内キャンペーンのご相談はSBギフトまでお気軽にどうぞ。

  お問い合わせ・無料相談 - 法人向けデジタルギフトのSBギフト SBギフトが提供するサービス、その他についてのご質問はこちらよりお願いいたします。 SBギフト株式会社



お知らせメール登録

使い⽅いろいろ、便利で簡単なデジタルギフト。

まずはデジタルギフトを
無料体験してみてください。

\ デジタルギフトを体験できる無料サンプル付!/

おすすめ資料

配送型Webカタログギフト「Cesta」

Cestaご案内資料

人気記事ランキング

タグ一覧