catch-img

メルマガ開封率の平均はどのくらい?開封率を上げる方法5選を解説


メールマーケティングを効果的に進めるうえで、開封率の向上は重要な課題の一つです。配信したメルマガが読まれなければ、いくら中身の濃い内容を用意しても意味がありません。この記事では、メルマガの開封率の実態を把握したうえで、すぐに実践できる改善のポイントをご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.メルマガの平均開封率は〇%
    1. 1.1.メルマガ開封率の算出方法
    2. 1.2.メルマガ開封率の平均
      1. 1.2.1.主な業界の平均開封率
  2. 2.今すぐできる!メルマガ開封率を上げる対策5選
    1. 2.1.件名は文字数を少なく配信元を明記する
    2. 2.2.配信タイミングは曜日と時間に気を付ける
    3. 2.3.配信頻度は多すぎてもNG
    4. 2.4.閲覧端末はPCが多い?スマホが多い?
    5. 2.5.配信リストは定期的に精査する
    6. 2.6.メルマガ登録者も増やすなら特典の提供を検討する

メルマガの特典には手軽に贈れるポチッとギフト



メルマガの平均開封率は〇%

メルマガの開封率は、業界や配信内容によって大きく異なります。まずは、開封率の算出方法を理解し、一般的な平均値や業界別の数値を確認することで、自社のメルマガの現状を適切に評価できるようになります。


メルマガ開封率の算出方法

メール開封率は、配信したメールがどの程度読まれているかを示す重要な指標です。計算方法はシンプルで、以下の式で求めることができます。

ーーー
開封率(%)=(開封数÷有効配信数)×100
ーーー

「開封数」とは、受信者がメールを開いた回数を指します。HTMLメールの場合、メール内に組み込まれた画像が読み込まれた回数で測定します。
「有効配信数」は、送信したメールの総数からエラーで届かなかったものを除いた数を表します。
1,000通のメールを送信し、800通が開封された場合の開封率は次のように計算します。

ーーー
開封率 =(800÷1,000)×100 = 80%
ーーー

正確な開封率を把握するためには、HTMLメール形式での配信が必要です。テキスト形式のメールでは、開封の有無を正確に測定できない場合があります。


メルマガ開封率の平均


メールの平均開封率は15%から20%の範囲ですが、業界やターゲット層により大きく異なります。効果的なメール配信を行うためには、自社の開封率を業界平均と比較して評価することが重要です。

主な業界の平均開封率

Benchmark Emailの2024年版レポートによると、業界によってメール開封率に大きな差が見られます。特に医療業界が28.14%と最も高い開封率を示しており、重要な健康情報やサービスの提供が高い関心を集めていることがわかります。
観光・エンターテイメント業界も27.59%と高い開封率を維持しています。旅行やイベント情報など、魅力的なコンテンツが受信者の興味を引きやすい傾向にあります。
不動産業界は26.65%、広告・マーケティング・PR業界は26.41%と、ともに高い水準を示しています。不動産業界では地域に特化した物件情報が、広告業界ではクリエイティブなキャンペーン情報が効果を上げています。
小売・消費サービス業界は24.28%と中程度の開封率となっています。セールや新商品情報が主なコンテンツですが、競争が激しく、差別化が課題となっています。
テクノロジー・通信業界は20.33%、教育業界は16.73%と、比較的低めの開封率にとどまっています。特に教育業界では、受信者の多忙さが影響している可能性があります。
https://www.benchmarkemail.com/jp/email-marketing-benchmarks/

これらの業界平均値は、自社のメールマーケティングの効果を測る際の参考指標として活用できます。自社の開封率が業界平均を下回っている場合は、以下の点を見直すことで改善が期待できます。

  • メールの件名や内容の工夫
  • 配信タイミングの最適化
  • ターゲット層に合わせた内容の調整

メール配信の効果を高めるには、継続的な測定と改善の取り組みが欠かせません。

今すぐできる!メルマガ開封率を上げる対策5選

メルマガの開封率を上げるには、配信に関する様々な要素を最適化する必要があります。ここでは、件名の工夫から配信時期の設定まで、すぐに取り組める具体的な改善方法をご説明します。実践しやすい順に5つのポイントをまとめましたので、できるところから始めてみましょう。


件名は文字数を少なく配信元を明記する

件名は、受信者がメールを開封するかどうかを決める最初のポイントです。以下の点に注意しましょう。

文字数を短く簡潔に:
件名は20~30文字以内に収め、内容が一目でわかるようにします。
配信元を明記:差出人名に企業名や担当者名を入れることで信頼感を与え、迷惑メールと誤解されるリスクを減らします。


配信タイミングは曜日と時間に気を付ける

配信するタイミングも開封率に大きく影響します。以下の時間帯や曜日を意識してみてください。

時間帯:一般的に、朝の8~9時や昼休みの12~13時が開封率が高いとされています。
曜日:火曜日や木曜日が比較的効果的とされる一方、月曜日の朝や金曜日の夕方は避けたほうが良い場合があります。


配信頻度は多すぎてもNG


配信頻度が高すぎると、受信者に「スパム」と認識されるリスクがあります。

週1~2回程度が目安:業界やターゲット層によって異なりますが、頻度が多すぎると購読解除率が上がる可能性があります。
内容に価値を持たせる:配信するたびに有益な情報を提供することで、受信者の興味を維持します。


閲覧端末はPCが多い?スマホが多い?

受信者がどの端末でメールを閲覧しているかを把握し、それに合わせたデザインを採用することが重要です。

スマホ対応のデザイン:近年ではスマホでメールを閲覧する人が増えているため、モバイルフレンドリーなレイアウトを採用しましょう。
レスポンシブデザイン:PCとスマホの両方で見やすいメールを作成することで、開封率を向上させます。


配信リストは定期的に精査する

配信リストの質を高めることで、開封率を改善できます。

アクティブな購読者を優先:長期間メールを開封していない購読者をリストから除外することで、開封率を向上させます。
セグメント化:購読者の属性や興味に応じてリストを分け、ターゲットに合った内容を配信します。

メルマガ登録者も増やすなら特典の提供を検討する

新規登録者を増やすために、特典を提供するのも効果的です。

インセンティブの活用:クーポンや限定コンテンツを提供することで、登録率を向上させます。
登録フォームの最適化:簡単に登録できるフォームを用意し、登録のハードルを下げましょう。

これらの施策を実践することで、メルマガの開封率を効果的に向上させることが期待できます。まずは取り組みやすいポイントから始め、データをもとに改善を繰り返していきましょう。

メルマガのインセンティブにはポチッとギフトがおすすめです。


法人事業部 熊谷 理子
法人事業部 熊谷 理子
2023年SBギフトに入社。法人営業として幅広い企業のお客様へデジタルギフトをご提案する傍ら、ブログの執筆などお客様のお役に立てるコンテンツを日々追究中。デジタルギフトのお悩みやキャンペーンのご相談などお気軽にお問い合わせください!
使い⽅いろいろ、便利で簡単なデジタルギフト。

まずはデジタルギフトを
無料体験してみてください。

\ デジタルギフトを体験できる無料サンプル付!/

おすすめ資料

ポチっとギフトご案内資料

人気記事ランキング

タグ一覧